コンテンツへスキップ

基本的臨床能力評価試験(GM-ITE®︎
研究利用に関する同意のお願い

JAMEPでは、基本的臨床能力評価試験(GM-ITE®︎)ならびに研修環境調査アンケートの結果のうち、学年、医療機関名、試験及びアンケート結果について、臨床研修プログラム及び研修環境の調査・改善を目的とした研究に利用させていただくことがございます。当該研究については外部の第三者が行う場合があり、これにともなってこれらのデータが提供される場合がございます。これらの他、基本的臨床能力評価試験(GM-ITE®︎)ならびに研修環境調査アンケートの結果は、匿名化の上、統計処理した参考データとして活用させていただくことがございますので、ご理解・ご同意をお願いいたします。

本研究への協力はあなたの自由意思であり、ご同意いただけない場合であってもそれを理由に不利益を被ることは一切ございません。その場合は「研究目的利用に関する不同意書」に必要事項をご記入いただき、日本医療教育プログラム推進機構事務局までお送りください。

※アンケートの結果は、統計結果としてまとめ、個人情報として公表されることはありません。
※原則として、不同意の意思表示がない場合には同意とみなし、試験ならびにアンケート結果を研究に使用させていただきます。

提出先:

〒141-0032 東京都品川区大崎1-19-10大崎KIビル6F
特定非営利活動法人日本医療教育プログラム推進機構

匿名加工情報に係る公表

JAMEPでは、臨床研修プログラム及び研修環境の調査・改善を目的とした研究を対象とし、以下の要領で基本的臨床能力評価試験(GM-ITE®︎)の結果を特定の個人が識別できないように加工した情報(以下「匿名加工情報」といいます。)を作成し、第三者に提供しております。

匿名加工情報に含まれる項目

学年、医療機関名、試験結果及びアンケート結果。

提供方法

データファイルを作成し、セキュリティが確保されたインターネット経由または、電子媒体で提供を行います。

作成・提供の期間

試験実施以降、基本的臨床能力評価試験(GM-ITE®︎)の結果は匿名加工情報の対象となります。 研究利用の申請の都度、作成・提供を行います。

受 賞

Asia Pacific Medical Education Conference (APMEC) 2023において、GM-ITEで取り組んでいる革新的問題開発の発表が、Free Communicationの部門で「Best Oral Presentation Award (MERIT)」を受賞しました。

臨床研修に関する学術集会「第39回 臨床研修研究会」において、順天堂大学医学部附属順天堂医院 臨床研修センターの「研修指導の最大効率化を目的とした基本的臨床能力評価試験(GM-ITE)の活用」の発表がポスター発表部門における「優秀演題賞」を受賞しました。
第54回 日本医学教育学会大会において、GM-ITEのアンケート結果を用いて行われた「臨床研修医の労働時間は自習時間にどのような影響を与えるのか?:全国横断研究」が、「優秀発表賞(Awards for Academic Excellence)Best Young Investigator Award」を受賞しました。

研究課題一覧

整理番号 研究課題 対象試験年度
23-9 たすきがけ研修を含む外部ローテーション期間と基本的臨床能力との関連性の検討 2022年度
23-8 GM-ITEを活用したカンボジア人医師と日本の研修医の基本的臨床能力国際比較 2011-2022年度
23-7 学術活動が初期研修医に与える影響の探索的研究 2023年度
23-6 医学部卒業直後の研修医のインポスター現象とメンタルヘルス、GM-ITEスコア及び学生生活との関連性の検討 2023年度 PGY0
23-5 研修医のインポスター現象と医療安全、メンタルヘルス、基本的臨床能力との関連性の検討 2022年度
23-4 研修中の症例振り返りと基本的臨床能力との関連性の検討 2022年度
23-3 GM-ITE試験における生成系AIと研修医との試験成績の比較 -特にChatGPT-4.0に焦点を当てて- 2020-2022年度
22-30 一般外来研修の実態調査と基本的臨床能力との関連性の検討 2022年度
22-29 臨床研修医の長時間労働がワークライフバランスに与える影響についての検討 2022年度
22-28 本邦の教育病院におけるUpToDate使用頻度と患者平均在院日数との関連性の検討 2020-2021年度
22-27 我が国の医学部教育問題における横断調査 -特に医学倫理、セクシャルハラスメント、診断エラー教育に焦点を当てて- 2023年度 PGY0
22-25 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療経験と基本的臨床能⼒の関連性の検討 2020-2021年度
22-24 新専⾨医制度における研修医の希望診療領域と基本的臨床能⼒の関連性の検討 2021年度
22-23 我が国の研修医の共感能力に対する全国調査並びに関連要因の解明 2021年度
22-22 初期臨床研修医の労働時間、メンタルヘルス、disruptive behaviorとの遭遇、及び患者安全との関連性の検討 2020-2022年度
22-21 日本の初期研修医のインシデントレポート提出の阻害因子についての研究 2020年度
22-20 臨床研修医の⻑時間労働が睡眠に与える影響についての検討 2021年度
22-19 新型コロナウィルス感染症の診療実態調査と基本的臨床能力との関連性の検討 2020-2022年度
22-18 卒前教育の環境と基本的臨床能力との関連性の検討 2022年度
22-14 医師の働き方改革導入に向けた研修医の労働時間と基本的臨床能力およびメンタルヘルスの関連の実態調査 2019-2022年度
22-13 MKSAPおよびGM-ITEを活用した研修医の基本的臨床能力国際比較 2022年度
22-12 患者再現VTR問題の満足度調査 2022年度
22-9 ベッドサイドでの患者診察時間と希望診療科および基本的臨床能力との関連性の検討 2022年度
22-8 臨床研修医の臨床感染症に対する認識・知識・態度と感染症教育との関連の検討 2022年度
22-7 臨床研修におけるメンター制度の実態と臨床能力への影響の検討 2021年度
22-6 基本的臨床能⼒評価試験(GM-ITE)2年連続受験データを活⽤した新旧研修プログラムの⽐較 2011-2021年度
22-3 臨床研修における“たすきがけ研修プログラム”と基本的臨床能⼒の関連性の検討 2020年度
21-12 臨床研修医の長時間労働が自習時間に与える影響についての検討 2020年度
21-11 医学部地域枠出身者の臨床研修環境及び基本的臨床能力の特徴の把握 2020年度
21-10 基本的臨床能力評価試験(GM-ITE)質向上のための研究 -実践経験の評価に即した問題作成- 2021年度
21-9 本邦の初期臨床研修医の新型コロナウィルス感染症診療実態とメンタルヘルスへの影響 2020年度
21-8 日本の初期臨床研修医プログラム特性と研修医メンタルヘルスの関連性の探索的研究 2020年度
21-6 初期臨床研修医時代の基本的臨床能力と医師キャリアとの関連性の検討 2021年度
21-3 臨床研修におけるメンター制度の実態と臨床能力への影響の検討 2021年度
21-1 初期臨床研修医における基本的臨床能力に関連する因子の検討 2020年度
20-5 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用した初期研修医コホート研究 2020年度
20-4 臨床研修医の労働時間と自習時間との関連性の検討 2020年度
20-3 臨床研修医の労働時間およびメンタルヘルスと基本的臨床能力との関連性の検討 2020年度
20-1 初期臨床研修医の労働時間と基本的臨床能力との関連性の検討 2019年度
19-2 研修医の診断力の規定因子の検証 2019年度
19-1 大学病院と市中病院における初期研修医の基本的臨床能力評価試験スコアの比較 2016-2018年度
18-186 基本的臨床能力評価試験を用いた医師臨床研修制度の客観的評価 2018年度
18-37 卒後臨床研修修了者における到達目標達成度の研究 2018年度以降
18-9 卒後臨床研修修了者の到達目標達成度における剖検の有用性の研究 2018年度
17-37 (3) 初期研修医における基本的臨床能力評価試験スコアと総合診療科ローテーションの関連性の検討 2016-2018年度
17-37 (2) 基本的臨床能力評価試験における初期臨床研修1~2年次のスコア比較とスコアに関連する研修環境の検討 2017年度
17-37 卒後臨床研修修了者における到達目標達成度の研究 2017年度
11-18 卒後臨床研修修了者における到達目標達成度の研究 2011-2016年度